せん妄って何?認知症との違いは?看護師が教える病気の豆知識💡

f:id:zumi_365day:20210918184709p:plain

病院から連絡が来て、祖母がせん妄になったから個室に入れるって言われたんだ。

なすび
 
ずみかん
 

あまりにも声出しや体動が激しく転落する恐れがある場合にはお願いしてるよ

個室代が気になって…一体どれぐらいの期間せん妄ってのになるの?

なすび
 
ずみかん
 

一概にせん妄の期間はこれぐらいというのはないんだ。

 

これらはよく患者さんからお聞きする質問です。

  • せん妄とはいったいどれぐらいの期間で治るのか。
  • どうしてそうなってしまったのか。

今回はせん妄と認知症では何が違うのか解説していきます。

 

せん妄と認知症の違い:結論

せん妄は一次的な症状のため戻すことが可能。

一方で、認知症は脳の病気に値するため治療しても完治は難しい。

 

せん妄とは?

f:id:zumi_365day:20210918190533j:plain

解説

覚醒水準の低下の亢進、見当識障害、注意の散漫、判断力・集中力の低下、思考や気分の不安定化、錯覚や幻覚などの意識障害が発生し、攻撃的になったり暴力を起こすことがある。せん妄の原因には、各疾患、加齢、薬、入院・手術によるものが主になる。

 

私は外科病棟に勤務しているため、手術による術後せん妄になる患者様が多い印象です。

 

術後せん妄になる可能性が高い患者さんへは

事前に看護師より身体抑制の同意を得るようにしています。

 

また、場合によっては個室への移動をお願いすることもあると事前にお伝えしています。

 

せん妄になった時の対処はどうしているのか

f:id:zumi_365day:20210918190851j:plain

せん妄になった際にはその時の症状の出方によって変わります。

 

大部屋にて声を出してしまうようなせん妄状態(興奮状態)となった場合には

事前に同意を得ていた場合、個室への移動を行っています。

 

安静期間中であるにもかかわらず歩いてしまったり

術後の回復に必要な管を抜こうとしてしまった場合には

体幹抑制*1を行ったり

場合によってはミトンや四肢抑制などを行ったりしています

 

身体抑制だけではなく、薬物の投与によって精神の興奮を抑えるようにも努めています。

 

せん妄状態となる前段階として

”つじつまが合わなくなってくる”

”笑い上戸になる”

”体動が段々と激しくなってくる”

などの症状が出始める方が多いです。

 

そのような前段階の状態の時に、精神を安静させる薬物を投与することによって

せん妄の予防に努めたりしています

 

認知症とは?

f:id:zumi_365day:20210918191330j:plain

 

解説

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因によって認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態のこと

 

認知症にはレビー小体型認知症アルツハイマー認知症など種類があります。

また、その判断には医師の診察が必要になりますので、

せん妄とは違って、医師に診断してもらう必要があります。

 

認知症の場合の対処法

f:id:zumi_365day:20210903234025j:plain

認知症の場合もせん妄になった際と同じ対応をしています。

術後は特に患者さんの安全第一であり、治療優先となりますので

必要時薬剤や拘束具を使用しています。

 

まとめ

せん妄は元に戻せる症状ですので

手術後の場合には離床を促したり、日光を浴びてもらい体内時計を整えるなど

生活リズムが戻るように努めています。

 

しかし、認知症の場合には脳の病気ですので戻ることはありません。

ですがその方を否定するような発言であったり

覚えていなかったことに対して叱ることもありません。

 

せん妄の場合も同様ですが

穏やかに、低いトーンでゆっくりと話すように心がけています。

理由としては、刺激をしてしまうと興奮してしまい

帰ります!もう帰らせてください!

帰宅願望が高まってしまう可能性があるからです。

 

ご自身の家族が入院し、認知症またはせん妄となった場合には

今回の記事を参考にしてくださるとうれしいです。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう!

 

*1:体幹抑制とは言葉の通り、体幹に腹巻のような抑制具を取り付けて起き上がれないようにするもの