おはこんばんにちは
現役看護師『ずみかん』です🍊
貯金しているハズなのに中々増えない…
カード払いの請求が近いのにお金が足りない!
なんてことありませんか?
ちなみに以前の私です(笑)
なんで貯金しているハズなのに
同期よりも貯金額が少ないんだろうかと悩んでいました。
様々なお金に関する書籍を読み漁って出てきた答え
それは、私の「サボり癖」でした。
サボり癖を見直し、2年で100万貯金。
コツを掴んだ翌年は、1年で+100万貯めることに成功しました!👏
どうやって貯めることができたのか
ポイントを3つに絞ってお伝えしていきますね!
今週のお題「サボる」 ~サボり癖を直して100万貯金!方法を伝授!~
①家計簿をつけて支出を把握する
まず私は支出管理をサボっていました。
「大体これぐらいだろうなぁ~」
ぐらいにしか把握していなかったんです。
人の記憶はすぐに薄れていきますので
段々と計算が合わなくなり
最終的に収入よりも支出の方が上回るような現象が…
そこで支出管理&把握を行いました。
最初は手入力のこちらのアプリを使用していました
使ったらその場で記入するスタイルです
難しい設定もないため簡単に家計簿ができます
ただ、デメリットとしては記入忘れがあると
最後の計算に影響してくるということです
自動更新されない分
計算が合わない場合には口座の残金を確認して
一から記入し直さなければならないという手間があります
そこで、現在私はこちらのアプリを使用しています
YouTubeのお金に関する自己学習をする時に
大変お世話になっている両学長も使用しており動画内でオススメしていました
このアプリだと口座を連携していれば
更新するだけで自動的に支出が入力されて把握できます
「今日使ったお金を記入し忘れた…覚えてない…」
なんてことになっても大丈夫ということです。
②支出をみて節約できるところは節約する
支出が把握できたら
今度はどこなら節約できそうかを見極めます
1.携帯代を見直す
私はdocomoを契約していたのですが
¥5,000/月携帯代としてかかっていました。
家族割だったのでかなり安い方ではありますが…
削れそうだったので、格安SIMへ変更しました。
docomo系列のahamoへ変更し20G¥2,970(税込)/月となりました。
ただ、楽天経済圏で生活している身としては
楽天モバイルとどちらにするか非常に悩みました。
楽天モバイル回線エリア内であればahamoよりお得なので検討の余地ありです
2.日用品の出費を抑える
以前は日用品の出費が¥20,000/月でした
多いですよね・・・
何買ったらこんなにかかるのか当時は不明でした(笑)
そこで、普段日用品の出費として何が多いのか調べました
結果、クイックルワイパーなどの掃除用品・生理用品・石鹸…
など主に消耗品がNo.1でした
ポイントが貯まったらそれを使用して購入…
繰り返していたら¥10,000/月まで減らせました(´;ω;`)
単身者でなければふるさと納税も検討していたと思います
ふるさと納税をすれば、普段ただ納税していただけだったのが
納税した分だけ返礼品がもらえるというお得なシステムです。
ただ、単身者だと返礼品が多すぎて消費が追い付かない可能性がありますので
需要と供給を考えてから利用してみてください
3.可能なら家賃などの固定費も見直す
私は引っ越したばかりだったので
家賃の見直しはできなかったんですが
毎月固定でかかっていた整体代が
¥11,000/月と高額だったため通うのを辞めました
これから引っ越しを考えている方は
固定費は毎月一定で支払うものになるので
貯金したいなら安くて満足できる部屋を探すと良いでしょう
③給料-支出=残金 給料日に引き出せない口座へ移す
さて、ここまでお金を見直してきましたが
とうとう最後のステップです
給料から、節約した後の支出を引いて出たお金がありますよね。
節約前よりも、かなりお金が手元に残るハズです。
でも、手元にあると使ってしまいませんか?
しかもすぐに引き出せるような口座だと
使いたくなったら使ってしまいます
そう、以前の私のように(笑)
そこで私は将来投資を見据えて
証券口座を開いて使わないお金を全額つぎ込みました
それぞれにお金を移しています。
証券口座はクレジットカードと連携していないので
カードを使用しても引き落とされる心配もありません。
また、証券口座があれば
話題の積み立てNISAやiDeCoを行うことも可能です。
コレだけは注意!!!
私はこれらを行って100万貯めることができましたが
人それぞれ給料や生活スタイルは異なります
私は¥250,000/円(基本給+手当込)で毎日自炊。
また、寒がりなのでエアコンはほとんど使用せず
友人とも1回/月会うか会わないか…ぐらいのインドア派です。
ですので、確実に100万貯められる保証をするような内容ではありません。
あくまで私の貯金方法です。
参考程度に見ていただき
ご自身に合った貯金方法を選択してくださいね😊
参考書籍
最後に
いかがでしたでしょうか?
お金に向ける関心をサボらずに
一緒に貯めていきましょうね✨
最後まで読んでくれてありがとうございます!
また次の記事でお会いしましょう👋