今週のお題「好きなお茶」
コロナが激化する以前
旅行が大好きだった私は台湾旅行へ行きました✈
台湾は気候が暑く食べ物も腐りやすいため
油で炒めたり揚げてある食事が多いです
そんな食生活ですが、皆さん健康的な体つきでした
ガイドさんに聞いてみると
『台湾では脂っこい食事が多いから、お茶で流すようにしてるんだよ。だから沢山のお茶の種類があるんだ。』
と説明してくれました。
そこで買ったお茶に見事にハマってしまい
自分でブレンドするまでになりました笑
台湾で有名なお茶から、ちょっとクセのある健康茶までオススメをお伝えしていきますね✨
オススメNo.1👑:台湾で有名な東方美人茶
東方美人茶ってなに?
このお茶は台湾でしか取れない茶葉を使ったお茶だよ
なんで台湾しか取れないの?
それはね、台湾にしか居ないウンカと呼ばれる虫が関係してるんだ。
元々、茶葉に寄ってくるウンカは茶葉を食べてしまうため害虫とされていました
ある日、食べられてしまった茶葉でお茶を入れてみたところ甘味があって美味しいお茶に仕上がっていたことから現在の製法となっています
東方美人茶と名付けられたのは
ヨーロッパに輸出した際に"オリエンタルビューティー"と名付けられたことから由来しています
東方美人茶の効能は?
私は便秘体質だったのですが、東方美人茶を飲んだら改善されました。
日本でも購入可能ですが、やはり台湾の現地で購入した茶葉の方が効果が実感できます。
輸入の過程で効果が変わるのかは不明ですが…おいしさは変わりません。
横浜中華街にて大量購入も可能ですし、ネット通販でも購入可能です。
気になる方用にAmazonと楽天のリンクを貼っておきますね。
![]() |
楽天:東方美人茶 烏龍茶 台湾茶 ティーバッグ ティーパック 1.5g×30P(中国茶 お徳用 マイボトル&マイタンブラー用 水出し) 価格:432円 |
ブレンドすれば飲める健康茶:マテ茶×ルイボスティー
マテ茶って結構クセのあるお茶だったような…
クセのあるお茶だけどブレンドすると緩和されるよ!
なにとブレンドするの?
ルイボスティーとだよ!これがまた美味しくしあがるんだ!
マテ茶は確かにクセのあるお茶ですが
ルイボスティーを合わせると独特な臭みが消えて飲みやすくなるのでオススメです
ブレンドする場合には1:1の割合で、ティーパックを入れれば大丈夫です。
マテ茶について
メリット
①集中力アップ ②眠気を妨げる作用がない ③老化防止 ④食欲抑制効果あり ⑤浮腫み軽減 ⑥肝臓を守る⑦不足しがちなミネラルが含まれている
マテ茶は肉中心の食事が多い”アルゼンチン”のお茶です
野菜不足を補うために現地の人たちが飲んでいるのがこの”マテ茶です
なので別名【飲むサラダ】とも呼ばれるほど健康によいお茶とされています。
マテ茶の注意点
マテ茶は本来マテ壺の中に茶葉を入れて温かいマテ茶を銀のストローで吸って飲むのが主流です
ですが、その方法で発がん性物質があるのではないかと指摘を受けました
以下は農林水産省のHPからの抜粋です
2016年6月15日、国際がん研究機関(IARC)は、非常に熱い飲み物(65℃以上)は食道がんのリスクが高まることから「グループ2A」(ヒトに対しておそらく発がん性がある)に、コーヒー及びマテ茶は「グループ3」(ヒトに対する発がん性について分類できない)に分類した結果を発表しました。
このように、マテ茶そのものには発がん性はないと断言されていますが
熱いままの摂取は食道を刺激し”がん”を誘発する恐れがあるため
しっかり冷ましてから飲みましょう
現地の方からは
”不老長寿の飲み物”
として愛されてきました
メリット
①ノンカフェイン、ノンカロリー ②美肌効果③浮腫の改善④便秘改善⑤リラックス作用⑥アレルギーの症状緩和
ルイボスティーの注意点
ルイボスティーの良さを説明してきましたがもちろん注意点もあります。
カリウムが含まれているため心臓に病気を抱えている方は要注意です
受診されている方は医師に相談の上摂取してくださいね。
![]() |
楽天:伊藤園 ヘルシールイボスティー ティーバッグ(3.0g*30袋入)【伊藤園】 価格:678円 |
マテ茶×ルイボスティーのブレンドについて注意点
これだけ良い点がたくさんあるから、きっとブレンドするともっと体に良いってことだよね?
ブレンドした時の効果については調べても分からなかったから断言はできないんだ。
【健康茶×健康茶=すごい健康茶】になるのかと思ったのに(笑)
ブレンドした場合の効果は保証できないけど、味に関しては自信をもって保証するよ!!
実はこのブレンド茶は私が実家で麦茶だと思い込んで飲んでいたお茶です
このおかげで普通の麦茶が飲めなくなるという弊害がありましたが・・・(笑)
私の母親が健康茶大好き人間で
「一つずつ作るのが面倒だから混ぜてしまえ!」
というのがきっかけで偶然できたブレンド茶です
ですから素人が勝手にブレンドしたお茶ですので
全部の効能が絶対に得られる!
という科学的根拠があるわけではありません
また、全てのお茶に言えることですが
利尿作用があるということは血圧低下を引き起こす可能性があります
私は低血圧でBp88/45mmHg*2の時があります。
なので、こういった時には飲まないよう心がけています
みなさんもご自身の体調と相談しながら美味しいお茶を見つけてくださいね✨
最後まで読んでくれてありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう!