はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」
ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?
元々のあだ名が”ずーみん”だったのですが、看護師であることも加えたいと思ったのと、ずーみんで検索すると芸能人がヒットしてしまうためSEO的にもよろしくないと感じたからこの名前になりました。
ようは、ずーみん+看護師=ずーみん看護師=ずみ看=ずみかん
という流れになっています。
はてなブログを始めたきっかけは?
Wordpressで始めようと思っていたのですが、レンタルサーバーのことや設定が難しいと感じていました。
ブログの勉強と同時進行で両学長の本を購入しお金の勉強をしていたら、ヒトデさんというブロガーがいると知りYouTubeでヒトデさんの動画をみてブログの勉強を始めました。
動画の中で、無料ブログならはてなブログがオススメと紹介されていたので、ブログを書きなれる意味でも最初は無料ブログから始めてみようと考え、はてなブログに登録しました。
自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?
頚椎椎間板ヘルニアの知識を公開したブログです。
実は、パソコンなどを長時間使用していると首が前のめりになりやすいと思います。
その結果、頸椎のヘルニアや狭窄を引き起こし手足の痺れが生じてくる可能性があります。
重症の場合には手術に至ってしまいます。
首はたくさんの神経が集まっている所ですから、頑張っているブロガーさんたちには特に気を付けてほしいという願いも込めて書いていたのでお気に入りの1記事です。
ブログを書きたくなるのはどんなとき?
特化ブログは、精神が摩耗してしまった看護師のために書いているのでTwitterで”看護師辞めたいのにやめられない””看護師辛い”などの投稿をみると、早くブログを完成させてこの人たちに届けたいと思い、使命感に駆られて書きたくなります。
一方、当雑記ブログでは特化ブログには書けないことを書いていきたいと思っているので、特化ブログを書きながら”これも書いてみたい”と思ったら下書きに残すようにしています。
あとは手が空き次第徐々に完成させていくイメージで執筆しています。
下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事?
病気に関する記事や、看護師の日常についての記事が約10記事程度下書きになっていますが、骨組みだけで中身は完成していません。
完璧主義なところもあり、程々な手抜きができないためリライトばかり行ってしまいなかなか公開できていません…。
自分の記事を読み返すことはある?
もちろんあります。
記事を書くときはパソコンが多いと思いますが、実際に記事に飛んでくれるのは携帯を利用している方たちですので、自分も携帯から文章を確認するように心がけています。
どうしてもパソコンと携帯では画面の大きさが違いますので、携帯で見たら変なところで段落がついてしまって読みずらいなんてこともザラにあります。
読者ファーストでありたいので、見やすいか・読みやすいかなど確認を怠らないようにしています。
好きなはてなブロガーは?
ソロ活@自由人さんです。
はてなブログであることを感じさせないくらいのデザイン性があり、文章も見やすいのでいつも参考にさせていただいています。
いまだにスターのつけ方が分からないのですが、Twitterの方でもよく拡散してくださったりと感謝が絶えません。
ソロ活@自由人さんのように見やすい読者ファーストな記事が書けるように精進していきたいと思っています。
はてなブログに一言メッセージを伝えるなら?
私にブログを始める第一歩を踏み出させてくれてありがとう。
はてなブログに出会わなければ、ABCオンラインに加入することもなかったし、JIN CAMPにも参加していなかったと思います。
全ての原点ははてなブログにあります。
ですから、何事にも慎重すぎて第一歩を踏み出せていなかった私にブログを書くきっかけをくれてありがとうございますと心から思っています。
10年前は何してた?
10年前は高校1年生ですので、部活に明け暮れていました。
全国大会に出場するような部活でしたので週7日で練習し、夏休みもほとんどありませんでした。
全てを部活につぎ込んでいたと思います。
あの時の熱量が高校を卒業したと同時に無くなってしまったと思っていたので、こうしてブログに取り組むようになってから高校時代の熱量を思い出すようになり嬉しいと感じています。
社会人になると、どうしても何かに熱中できることが少なくなるまたは無くなってしまいます。
ですから、こうしてブログに夢中になれている私は幸せだなと思っています。
この10年を一言でまとめると?
波乱万丈
色んな事がありました。
3年間辛く厳しい、でも楽しい部活をやり切り文武両道で過ごして、推薦枠で看護師の専門学校へ入学しました。
辛い3年間を耐え抜いてきたから精神的には強いはずだと思っていたのですが、看護学生の3年間はそれを上回る過酷さでした。
ようやく就職した病院もブラックでしたので精神が摩耗し、転職先でも摩耗し結局精神疾患を発病しました。
でも今は、ブログと出会い様々な本で勉強をすることで視野が広がり心が豊かになったと感じています。
人生は山も谷もありますが、考え方次第で自分の人生の見方も変わるのだとようやく気付くことができました。
自分的には10年間を振り返ると波乱万丈だったと言わざる負えませんが、この先の10年はプラスな言葉で表せられるような人生にしたいですね。