皆さんお元気ですか?
看護師5年目の『ずみかん』です🍊
皆さんは看護学校を卒業し、病院を選択する際に
【最初は苦労した方がいい。急性期病院で学んだ方がいい。】
と呪いの言葉を言われたことはありませんか?
はい、まさに私です笑
私は急性期病院で現在含めて5年間勤めていますが、いまだに向いてないなぁ〜と思ってます。(笑)
そこで今回は急性期病院に向いている人の三つの特徴について書いて行こうと思います✨
1.自分で時間を作り勉強し続けられる姿勢がある
超急性期病院は特にそうですが、定時に上がれないことの方が多いですし特に新人の場合は学ぶことが多く目まぐるしく時間が過ぎていきます。
しかし、その中でも時間を作り勉強し続ける姿勢がなければ置いていかれてしまいます。
『叱られるうちが花』
とよく言いますが、まさしくそうで見放されると最終的には『無関心』になるので頑張ってついていく必要があります。
私は今まさに無関心状態なので、皆さんはそうならないでくださいね!!!!!(笑)
2.粘り強く食らいつくしつこさがある
最初の特徴でもお伝えしましたが忙しいと目まぐるしく1日が過ぎていきます。
それでも、分からないことをそのままにせず質問したり、注意やお叱りを受けてもそれを改善して再チャレンジしてみる!などの粘り強くくらいついていく力が必要です。
私は頑張りが空回りしすぎてポッキリ心が折れてしまったのですが、同期や先輩に支えられていたのも事実です😭
聞きづらい人がいるなら、同期と情報共有したり親しい先輩に相談するのも一つの手だと思います✨
3.自分のストレス管理ができる
これは重要です!
忙しいとどんどん心が荒みます…
コロナ禍ですし、よりそう感じます😢
忙しい中でも自分なりのストレス発散方法がないと潰れてしまいます。
そう、私のように!!!笑
私は毎年の旅行を楽しみに貯金してたのですが、コロナ禍で出来なくなり鬱々とした生活になってしまいました…
友人はブランド品を買うことが好きで、ボーナス毎に15万以上する鞄を買ったりしていました笑👜
マッサージを受けに行ったり、絵を描いたり…なんでもいいんです。
自分なりのストレス発散方法を見つけて管理してください✨
4.なんで向いてないのに急性期病院に勤めてるの?
頭がカッチコチで慎重派だった当時の私は
『2年目で転職したんだから、どこかでまた経験を積まないと今後のキャリアに影響が出る!!!!』
と焦っていました。
でも、残業はこりごり…
そんな中でエージェントを通して見つけたのが現在の職場でした。
まさか勤めてすぐに経営者が変わるとは思いもしませんでしたが😅
元々スポーツ整形に興味があったので、その関連で脊椎外科も楽しいのでは?と思い希望を出しました。
少しゆるーい急性期病院なので、勉強できる時間もあるしマイペースにやれていると思います。
まっ、頑張りが空回りして無関心の域に達しているので開き直ってる部分はありますが!笑
経験は積めたので、経験5年目からの募集も通りやすいと思ってますので向いていなくてもやっててよかったなぁと感じています☺️
5.まとめ
急性期病院に向いている人の3つの特徴を記載しましたが、あなたはいくつ当てはまったでしょうか?
私は1つです!笑
でも、失敗しても落ち込んでも開き直ってマイペースに勉強しながら勤めています✍️
経験や信用は積み重ねていくことで実力として自身に蓄積されていくと思ってます。
今はどん底でも、いつかこの頑張りが実ると思っています💪
最初は誰でも初心者です🔰
急性期病院に興味があり就職を考えている人は
自身を取り巻く環境も少なからず影響されるとは思いますが、自分軸を持って突き進んでください。
最後まで読んでくれてありがとうございました✨
また次会いましょう〜💕
皆さん本当にありがとうございます✨
— ずーみん@ぽんこつ看護師はFIREしたい (@zumin_365day) 2021年8月19日
誰かが見てくれていると分かるだけでもとても嬉しいです☺️
有益なブログが書けるよう日々精進しますので、これからもよろしくお願いします✨
『ぽんこつ看護師の奮闘ブログ』の今月のPVが100を突破しました https://t.co/qkU8pCElZZ #はてなブログ